2020年05月29日
ああ、イモムシさん。【閲覧注意!虫写真有り】
幼稚園から帰って来た息子くん。疲れて機嫌が悪い。
「ママ、虫さんのゴハンのイモムシさん買ってきたよ!一緒にあげよう!」
「
」
うふ
喜んだ
袋に入ってウネウネ動くジャイアントミルワームを見せる。
「わあ
」
息子くん、ヨコヅナサシガメのプラケースではなく空のプラケースを指して、
「ここに入れる!・・・・あっくん(仮名)、飼う
」
ズコー
なんと、自ら虫を増やしてしまいましたよ。しかもお金だして
一応説得を試みたけれど、意思は固く。
うーん、大きいイモムシさん、インパクトあるよね。
それなら、コガネムシさんをあげたら?ヨコヅナサシガメさんお腹空いて死んじゃうよ!
と、言ってみたが当然息子くん拒否。
飼って数日とはいえ大事なペットである。
母が悪かった
「ママ、虫さんのゴハンのイモムシさん買ってきたよ!一緒にあげよう!」
「


うふ


袋に入ってウネウネ動くジャイアントミルワームを見せる。
「わあ

息子くん、ヨコヅナサシガメのプラケースではなく空のプラケースを指して、
「ここに入れる!・・・・あっくん(仮名)、飼う

ズコー

なんと、自ら虫を増やしてしまいましたよ。しかもお金だして

一応説得を試みたけれど、意思は固く。
うーん、大きいイモムシさん、インパクトあるよね。
それなら、コガネムシさんをあげたら?ヨコヅナサシガメさんお腹空いて死んじゃうよ!
と、言ってみたが当然息子くん拒否。
飼って数日とはいえ大事なペットである。
母が悪かった

実は言ってはみたものの、ここのところ根っこを食べるところを観察していたので愛着が湧いてしまい、エサとしてあげたくない気持ちがあったので、内心ほっとしている。
お姉ちゃんに呆れられたよ
でも、ヨコヅナサシガメさんにも食事が必要。
よく考えて、冷蔵庫にあったミンチを3粒丸めてラップにのせてケースに入れてみることにした。
結果は↓↓↓↓↓
虫の写真有り。閲覧注意!
続きを読むお姉ちゃんに呆れられたよ

でも、ヨコヅナサシガメさんにも食事が必要。
よく考えて、冷蔵庫にあったミンチを3粒丸めてラップにのせてケースに入れてみることにした。
結果は↓↓↓↓↓
虫の写真有り。閲覧注意!
2020年05月28日
エサ用イモムシ購入。
自ら息子くんに虫を持ち帰るように仕向けてしまったが、スムーズな登園のため。
虫は苦手です
でも、飼うのなら責任がある。仕舞い込んでいたプラケースを出してくる。
ゴハンはとりあえずTVの前のコガネムシさんで。
捕食シーンを見たら、もう虫さん要らないて言うかも、だし、他に用意はしなかった。
で、無事虫さんを連れてニコニコ息子くんが帰ってきたのだけれど、コガネムシさんをあげるのはダメだと言う。
うん、まあそうだな。明日エサ用昆虫買って来ようか。
ミルワームというらしい。母が小鳥にあげていたのを一度だけ見たことがあった。
この地に引っ越して来て3年目だが、買物はほぼ生協の宅配を利用している。
なのでペットショップがどこにあるのかわからない。
翌日ネットで調べて、ホームセンターに出かけて行った。
売ってない。生体を取り扱っていなかった。あるのは冷凍の赤虫だけ。
次の店、熱帯魚やさん。ここも買うつもりのミルワームは置いていなかった。
ただ、爬虫類も取り扱っていて、エサの虫は他にもあった。
ワラジムシ。小さい透明カップに沢山入っていた。
店員さんの一番のおすすめだったが、足がダメ
鳥肌が立つ。
それにダンゴムシなら家の周りにいっぱいいるよ。
コオロギ。見せてもらわなかったが、お断りした。
ちょっと大きい気がするし、食べるかわからん。
虫さん動きがトロいし、捕まえられなさそう。
それに逃げ出したら困る。触れないし。
そして、ジャイアントミルワーム。
買おうと思っていたミルワームの巨大なやつ。
7センチぐらいある。ウネウネ元気よくうねっていた。うえっ
お店の人は大きさを心配してくれていたが、ヨコヅナサシガメには一番適しているように思えた。
特別にお試しで1匹だけ購入。最少購入数は10匹だそう。
虫は気持ち悪いが、息子くんとエサやりするのは少し楽しみというちょっと複雑な気分。
エサ虫には気の毒だしね。
ヨコヅナサシガメさんも食べなきゃ死んじゃうし。
とにかくエサを入手できて、ほっとする。
実は生き物の観察は大好き❤
熱帯魚を飼っていた時は何時間も水槽の前で観察して過ごした。
虫は苦手で対象外だったのだが、なんとなく楽しみになっている。
自分の変化が怖い

↓よかったらどれか押していってください。とっても喜びます

にほんブログ村
虫は苦手です

でも、飼うのなら責任がある。仕舞い込んでいたプラケースを出してくる。
ゴハンはとりあえずTVの前のコガネムシさんで。
捕食シーンを見たら、もう虫さん要らないて言うかも、だし、他に用意はしなかった。
で、無事虫さんを連れてニコニコ息子くんが帰ってきたのだけれど、コガネムシさんをあげるのはダメだと言う。
うん、まあそうだな。明日エサ用昆虫買って来ようか。
ミルワームというらしい。母が小鳥にあげていたのを一度だけ見たことがあった。
この地に引っ越して来て3年目だが、買物はほぼ生協の宅配を利用している。
なのでペットショップがどこにあるのかわからない。
翌日ネットで調べて、ホームセンターに出かけて行った。
売ってない。生体を取り扱っていなかった。あるのは冷凍の赤虫だけ。
次の店、熱帯魚やさん。ここも買うつもりのミルワームは置いていなかった。
ただ、爬虫類も取り扱っていて、エサの虫は他にもあった。
ワラジムシ。小さい透明カップに沢山入っていた。
店員さんの一番のおすすめだったが、足がダメ

それにダンゴムシなら家の周りにいっぱいいるよ。
コオロギ。見せてもらわなかったが、お断りした。
ちょっと大きい気がするし、食べるかわからん。
虫さん動きがトロいし、捕まえられなさそう。
それに逃げ出したら困る。触れないし。
そして、ジャイアントミルワーム。
買おうと思っていたミルワームの巨大なやつ。
7センチぐらいある。ウネウネ元気よくうねっていた。うえっ

お店の人は大きさを心配してくれていたが、ヨコヅナサシガメには一番適しているように思えた。
特別にお試しで1匹だけ購入。最少購入数は10匹だそう。
虫は気持ち悪いが、息子くんとエサやりするのは少し楽しみというちょっと複雑な気分。
エサ虫には気の毒だしね。
ヨコヅナサシガメさんも食べなきゃ死んじゃうし。
とにかくエサを入手できて、ほっとする。
実は生き物の観察は大好き❤
熱帯魚を飼っていた時は何時間も水槽の前で観察して過ごした。
虫は苦手で対象外だったのだが、なんとなく楽しみになっている。
自分の変化が怖い


↓よかったらどれか押していってください。とっても喜びます





にほんブログ村
2020年05月27日
虫は苦手なんだけど。
息子の幼稚園は虫を捕まえると、お土産に持たせてくれる。
きっと持ち帰るだろう。餌や飼育環境等を下調べしておこう。
虫のサイズと色で名前を調べられるサイトがすぐに見つかり、早速調べる。
便利な世の中だね
サイズは3センチくらい、全体は黒で、同じく黒い小さい羽からお腹部分の背側(変な言い方
上から見える部分ね。)がはみ出ている。そこは白と黒のシマシマ。お腹に鮮やかな赤い点々。
すぐに見つかった。
名前はヨコヅナサシガメ。カメムシの仲間らしい。
肉食。ストロー状の口を獲物に刺し、消化液を注入。体液を吸う。
蛾の幼虫等を食べるらしい。
蛾の幼虫って、イモムシか
そんなのどこにいるんだ?
・・・・実はいた。蛾ではないけど。
週末にベランダで育てている瀕死のローズマリーを植え替えた。
鉢の中からコロコロ幼虫とサナギが出てきて、それを見ていた息子くんは大喜び。
飼いたいと言うので、海苔の空き容器に少しの土を入れて、観察しやすいようにTVの前に置いていた。(虫ゴメン!環境悪いよね
)
幼虫、ヨコヅナサシガメのゴハンにしたらあかんかな?
・・・・息子くんと相談だな。
幼虫、ネットで調べるとコガネムシらしい。
植物の根を食害するそうだが、コガネムシなら成虫になってもそんなに気持ち悪くないし外に出せばいいので、息子くんの希望を叶えてあげていたのだ。
食べられるのかわからないけれど勝手に増えて困っていた子宝草も入れてみた。
苔テラリウムを作ってみたいと思ってたので、ベランダに自生する苔も入れてみるつもりだった。
自覚はなかったけど、虫を飼っていた。

さて、帰ってきた息子くん、虫を持っていなかった。
ほっ
ところが、本当は持ち帰ってパパやお姉ちゃんに見せたかったようで、ぐずぐず言い始めた。
「むちたん(虫さん)幼稚園に忘れた
」
かなりしょげている。
ここは、息子くんに寄り添おう。
「そうか、残念だったね。明日幼稚園に行ったら、先生に持って帰りたいです!て言ってみたら?」
行きたくない幼稚園に行く理由もできるしね
「虫持って帰りたいです!」と先生に言う練習をして、笑顔になった息子くんにワンカップ焼酎の空きプラ容器にでかでかと名前を書いて持たせてやった。
↓どれか押してもらえたら、嬉しいな
にほんブログ村
きっと持ち帰るだろう。餌や飼育環境等を下調べしておこう。
虫のサイズと色で名前を調べられるサイトがすぐに見つかり、早速調べる。
便利な世の中だね

サイズは3センチくらい、全体は黒で、同じく黒い小さい羽からお腹部分の背側(変な言い方

すぐに見つかった。
名前はヨコヅナサシガメ。カメムシの仲間らしい。
肉食。ストロー状の口を獲物に刺し、消化液を注入。体液を吸う。
蛾の幼虫等を食べるらしい。
蛾の幼虫って、イモムシか

そんなのどこにいるんだ?
・・・・実はいた。蛾ではないけど。
週末にベランダで育てている瀕死のローズマリーを植え替えた。
鉢の中からコロコロ幼虫とサナギが出てきて、それを見ていた息子くんは大喜び。
飼いたいと言うので、海苔の空き容器に少しの土を入れて、観察しやすいようにTVの前に置いていた。(虫ゴメン!環境悪いよね

幼虫、ヨコヅナサシガメのゴハンにしたらあかんかな?

・・・・息子くんと相談だな。
幼虫、ネットで調べるとコガネムシらしい。
植物の根を食害するそうだが、コガネムシなら成虫になってもそんなに気持ち悪くないし外に出せばいいので、息子くんの希望を叶えてあげていたのだ。
食べられるのかわからないけれど勝手に増えて困っていた子宝草も入れてみた。
苔テラリウムを作ってみたいと思ってたので、ベランダに自生する苔も入れてみるつもりだった。
自覚はなかったけど、虫を飼っていた。

さて、帰ってきた息子くん、虫を持っていなかった。
ほっ

ところが、本当は持ち帰ってパパやお姉ちゃんに見せたかったようで、ぐずぐず言い始めた。
「むちたん(虫さん)幼稚園に忘れた

かなりしょげている。
ここは、息子くんに寄り添おう。
「そうか、残念だったね。明日幼稚園に行ったら、先生に持って帰りたいです!て言ってみたら?」
行きたくない幼稚園に行く理由もできるしね

「虫持って帰りたいです!」と先生に言う練習をして、笑顔になった息子くんにワンカップ焼酎の空きプラ容器にでかでかと名前を書いて持たせてやった。
↓どれか押してもらえたら、嬉しいな




にほんブログ村